データ(デジタル)覇権を巡る2つの対立軸

データを中心とする覇権争いに関しては2つの対立軸で捉えることが適切なのでは、と思っていたところにこの記事が出たので、自分の思考の整理もかねてまとめてみた。

> デジタル覇権 国家が争奪 米に焦り、対中包囲網

日本の地理的歴史的関係からアメリカと中国に目が行きがちであるが、これら2カ国を見ることでは、大きく2つある対立軸の1つしか見たことにならないのだと思う。

アメリカと中国は対立し、覇権を争うライバルの関係だが、やっていることはどちらも中央集権的な、ある意味では古いスタイルで覇権を握ろうという動きだ。中国はデジタルの万里の長城(いわゆる金盾)を築いてアメリカのGAFAを中心としたサービスを国内から締め出しているが、それによって中国版のGAFAを作ろうとしている、という意味ではアメリカと中国の動きは同じである。それをアメリカではGAFAという企業が、中国では政府が主導している、という主体の差にすぎない。中国の一帯一路についても、こうした動きの一部をなすものとして理解しておくべきだろう。

この米中2大勢力の存在のみを前提とするなら、日本はどちらにデータ覇権を握らせるのか、という選択肢しかなく、自国のデータを渡す先が違うだけ、ということになってしまう。

 © aKtivevision Ltd.

ここで見ておくべきもう一つの対立軸は、アメリカのGAFAに対してGDPRで牽制をかけるEU(欧州)の存在。EUという国家集合体の性質上も、彼らは脱中央集権ないし非中央集権的なデータの保有と利用を志向しているように見える。もし中国がEUに対してGAFAのような攻勢をかけるのであれば、EUは対アメリカと同様にGDPRでその動きを牽制することになるだろう。

EUを離れようとしている英国は、この構図の中で、どう振舞おうとするのか。ブレクジットを反EU的な動きと理解するなら、アメリカと同じ中央集権的な動きに与する、ということになるのだろうか。記事中の図にあるように、英国の握るデータ資源は米中に次ぐシェアを持っているだけに、ここはもう少し見極めが必要であると思う。

このように大きく2つの対立軸があり、英国の動きが不透明であるという中で、日本はどのようにポジションを取るべきか。この先は、個々人の考え方によると思うのでここでは立ち入らないことにしたいが、

  • アメリカと中国の対立に対して、どう対応するか(対立軸1)
  • 米中とEU(欧州)の対立に対して、どう対応するか(対立軸2)

という2つの視点で考えていく必要があるのではないか、と思っている。
そして、データないしデジタル覇権に限らず、この対立軸を意識しながら全体像を理解することが、この先の世界を考えていく上で重要なことだと思うのだが、冒頭にも書いた通り、どうしても米中のみに視線がいってしまいがちであるわれわれは、2つ目の対立軸を意識的に見ておく必要があると感じている。

(COMEMOより転載)