開業1周年を過ぎて(昨今思うこと考えていることなど)

ずっと更新しないままになっていたブログですが、年度末のバタバタとした状態に追われて、3月13日の開業1周年にも何も書かずじまいになってしまいました。読まれていないようでいて、実は案外見てくださっているものだ、というのがわかって来まして、大変申し訳ないと思っています。

自社はともかく、お客様で3月が年度末、という会社が圧倒的に多いので、やはりその関係で3月はとても気ぜわしく、忙しい1ヶ月でした。自社の決算月を3月にしなくてよかった、と改めて思います。

そんなわけで、自社の第1期は昨年10月に終え、2期目に突入しているのですが、おかげさまで、なんとか会社として回っていくようにはなって来たかな、という状況で1周年を迎えることができました。

思うところは色々とあって、また一つひとつのテーマには書いていきたいことがあるのですが、箇条書き的にこの1年をふりかえって思うところを列挙しておきたいと思います。


・「営業」はとても大事だが、一般に言われる「営業」らしいことはしなかった1年。過去に自分がやって来たことが、結局今の「営業」として機能している、と感じる。その裏返しとして、世間で言われ思われている「営業」の狭さ・意味合いの低さ・軽さをとても残念に思う。

・過去の自分がやったことが「営業」になっているということは、今やっていることが未来への「営業」。なので、今の仕事、いまやっていることに真摯に向き合って行かないと、自分と自社の未来はない。

・組織を離れて(会社勤めを辞めて)、かえって組織のことがわかって来た、感じられるようになって来た、という気がする。そういう視点で見ると、自分がサラリーマンとしてダメだったところを痛感する。一方、ダメだったからこそ、今独立して仕事ができているという一面もあるように思うので、難しいところ。いずれにしても、サラリーマン時代にお世話になった皆さんへの感謝の気持ちは、独立して一層強くなった。

・かつて所属した組織からも仕事を頂く幸運に恵まれた。その理由を考えると、その組織に、自分がやっている機能を持ち合わせている人がいないか少ないか。それは、裏返せば、その組織としてマイナーで、必ずしも歓迎されない仕事を自分がやっていたのだ、ということ。それを許してもらっていたということで、これもとても有難いこと。一方で、ある組織でメジャーな仕事をしていて独立した人は、元の所属組織とかぶる仕事になるので、古巣から仕事をもらうことは難しいし、場合によっては競合とみなされる難しさを抱えている、ということにも気がついた。

・Strength FinderやMBTIなどで、客観的な自己像を理解するように努めた1年。とくに前者の「親密性」と「社交性」の違い、自分は「親密性」はそこそこ強いが「社交性」は弱い、ということは、とても大きな示唆だった。多分、直接の上司とは「親密性」の関係をとり結ぶことができ、守っていただいたケースがとても多かった反面、「社交性」は低いので、一般には理解されにくい、というサラリーマンだったのだろうと思うし、「親密性」のおかげで、深くお付き合いをさせていただいたお取引先の方々とは、受発注の関係を超えて、長いお付き合いを頂けているのだろう、と。

・これも結果論ながら、大企業とスタートアップ企業の双方を対象にビジネスを設定したことは、想像以上にプラスを産んでいる、産みはじめている、と感じる。それは、懇意にしているスタートアップ企業は自分の居場所を提供してくれていて、それが自分の精神面で大きなプラスをもたらしてくれているということや、規模や業種の多様性があるお取引先の仕事をさせてもらうことで、当然ながら守秘義務は守った上ででも、様々な相乗効果をもたらすことができる、ということ、その大きさを感じることができた1年。

・独立してもサラリーマンであっても、おそらく抱えるストレスの量は本質的には変わらない。ただ、その(性)質・種類はまったく逆といってよく、どちらのタイプのストレスに対する耐性が強いかで、独立への向き不向きが決まる(少なくてもその大きな要素である)。

・ストレスとも関連して、メンタルのマネジメントはとても大切。ひとりないし少人数で仕事をしていく上で、家族以外に、(仕事上の)雑談・世間話ができるような場、そういう気心知れた人たち、気のおけない仲間があるかどうか。自分の場合、それを、シェアオフィスへの入居、スタートアップ企業のオフィスでの定期的な仕事、前職時代からの顔見知りとのチームでのプロジェクト、といったものに支えられて来た、ということに改めて気づく。

・サラリーマン時代には、自分の興味関心やスキルがあったとしても、組織の制約でやることが出来なかった仕事があり、また、それゆえに声をかけてもらえなかった仕事もあった(のだろう)ということを実感。

・一人とか小さい単位で仕事をしている人たち・仲間たちと、それぞれの得意分野を生かす形で仕事をネットワークするようにして、同じ組織ではなくても、機能的には一つの組織と同じように成果を出せたらいいと思うし、装置産業では難しいけれど、サービス産業ならそれは十分実現性があるように感じている。

・世間一般の「働き方改革」の議論はとっても矮小化されていて、AI・ロボット時代に人間はどう働くかという視点や、そもそも時間で測られるべきではない仕事まで「長時間」労働が問題視される(一方、成果を出せば規定の就業時間より労働時間は短くてもいいよね、という議論は出ない)、など、これで大丈夫なのかな、という不安は大きい。


・・・などなど、とりとめもなくなってしまいましたが、そんなことを日々感じ、考えながら過ごしております。

このブログも、できるだけ更新をして、皆様に近況のご報告をしていきたいというのが、2018年度の目標。昨年から始めた中国語の勉強も、そろそろ具体的な目標を定めてブーストしていかないと、と思っています。

これからも引き続き、アクティブビジョンをどうぞよろしくお願いいたします。